活動報告
YUMINO'S コラムYUMINO'S コラム一覧へ
-
2023年01月24日
Clinical Question:睡眠時無呼吸症とCOVID19
2023年01月24日
Clinical Question:睡眠時無呼吸症とCOVID19
閉塞性睡眠時無呼吸症(OSA)は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)罹患、重症化のリスクとなることが報告されているが、CPAPアドヒアランスとCOVID-19重症化との関連については明らかではない。当院でCPAP使用中のOSA患者に、COVID-19罹患、ワクチン接種の有無、罹患時の重症度などについてアンケート調査を行い、CPAPダウンロードデータ…
-
2023年01月24日
創立10周年を迎えて 理事長よりご挨拶
2022年、当法人は創立10周年を迎えました。2012年、東京・高田馬場にてスタッフ13人ではじまり、現在は東京・大阪・福岡に拠点を設け、スタッフ数360名にまで少しずつ成長しています。これもひとえに、これまで支えてくださった地域、病院関係者の皆様のおかげと、心より感謝いたします。 当法人が掲げる理念の1つに、「わたしたちは、医を通して、その人らしい人生をサ…
-
2023年01月24日
Clinical Question:心不全患者における運動耐容能低下について
2023年01月24日
Clinical Question:心不全患者における運動耐容能低下について
Omecamtiv mecarbil(ミオシンを活性化する低分子化合物)は、左室駆出率(LVEF)の低下した慢性心不全(HFrEF)患者において、選択的に心筋サルコメアを増加させることで心筋の収縮能を改善する作用を有するといわれています。これまでのomecamtiv mecarbilに関する試験では、同薬のHFrEF患者における心機能改善効果や心不全イベント…
学会・研究会学会・研究会一覧へ
-
2022年11月04日
-
2022年10月17日
-
2022年09月30日
主要講演歴主要講演歴一覧へ
学会名 | 発表月 | 演題名 | 当院担当 スタッフ |
---|---|---|---|
第26回日本心不全学会学術集会/特別企画/奈良 | 2022年10月 | 会長特別企画8:心不全終末期における悩ましい判断 SP8-2 「当院における心不全終末期のICDの除細動機能停止の現状について」 |
座長:医師 弓野 大 演者:医師 武居 講 |
第26回日本心不全学会学術集会/セッション/奈良 | 2022年10月 | JCCN企画セッション「クリニックで診る心不全の治療法:症例検討からディベートまで」 Pros and Cons |
座長:医師 弓野 大 |
第26回日本心不全学会学術集会/セッション/奈良 | 2022年10月 | JCCN企画セッション「クリニックで診る心不全の治療法:症例検討からディベートまで」 症例検討2:在宅医療 |
ディスカッサント:医師 弓野 大 |
著書出版歴著書出版歴一覧へ
書名 | 発行者 | 年月日 | 監修 | ページ | 題名 | 執筆者 |
---|---|---|---|---|---|---|
メディカルリハビリテーション 11月号 | 全日本病院出版会 | 2022年11月 | - | 20-26 | 「心不全などのリスク管理はどうすればいい?」 心不全の訪問リハビリテーション | 医師 / 鮫島 光博 |
理学療法ジャーナル 第56巻第10号 | 医学書院 | 2022年10月 | - | 1024-1027 | 心不全パンデミックと訪問理学療法 | 理学療法士 / 大浦 啓輔 |
看護技術 2022年10月増刊 | メヂカルフレンド社 | 2022年9月 | - | - | 時間をかけた関係構築とICTを活用した多職種連携がカギとなった在宅療養支援 | 看護師 / 室橋 友里 |